特定技能
登録支援機関による支援:企業向けサービス
弊社は、特定技能外国人の受け入れに関して、登録支援機関としてサービス提供を行っております。ぜひお気軽にお問合せください。
1. 初期費用:無し(実費のみ)
2. 月額30,000円(税抜)+実費
2名以上なら法人向け値下げ価格で提供:4名の例. 月額27,000円/1名
特定技能制度の仕組み
特定技能とは、政府が人手不足ニーズに応え、現場作業が可能で、相当程度の即戦力人材(3~5年以上の経験者)として雇用(一部派遣可能)ができる新たな在留資格(ビザ)です。日本語と技能試験合格が必要ですが、技能実習の職種経験があれば試験免除となります。
さらに、特定技能1号で5年以内に特定技能2号の要件を分野ごとに適合させ、特定技能2号に変更許可申請ができます。
許可後は「家族滞在」も可能となり、「永住」への途が開けます。
特定技能制度の仕組み
特定技能とは、政府が人手不足ニーズに応え、現場作業が可能で、相当程度の即戦力人材(3~5年以上の経験者)として雇用(一部派遣可能)ができる新たな在留資格(ビザ)です。日本語と技能試験合格が必要ですが、技能実習の職種経験があれば試験免除となり、3年以上就労後、特定技能2号変更が可能となり「永住」への途が開けます。
在留資格について
外国人が日本に在留するためには、在留目的等を地方入国在留管理官署に申請し在留資格を認定される必要があります。
在留資格「特定技能」は、以下の2種類があります。
特定技能1号
特定産業分野に属する相当程度の知識又は経験を必要とする技能を要する業務に従事する在留資格
特定技能2号
特定産業分野に属する熟練した技能を要する業務に従事する在留資格
特定技能1号のポイント | 特定技能2号のポイント | |
---|---|---|
在留期間 | 1年、6か月又は4か月ごとの更新、通算で上限5年まで | 3年、1年又は6か月ごとの更新 |
技能水準 | 試験等で確認 (技能実習2号を良好に修了した外国人は試験等免除) |
試験等で確認 |
日本語能力水準 | 生活や業務に必要な日本語能力を試験等で確認 (技能実習2号を良好に修了した外国人は試験等免除) |
試験等での確認は不要 |
家族の帯同 | 基本的に認められない | 要件を満たせば可能(配偶者、子) |
受入れ機関又は 登録支援機関による支援 |
対象 | 対象外 |
特定技能外国人を受け入れる分野について
2018年12月の臨時国会において、在留資格「特定技能」の新設を柱とする「出入国管理及び難民認定法及び法務省設置法の一部を改正する法律」が可決・成立し、2019年4月1日より人手不足が深刻な産業分野において「特定技能」での新たな外国人材の受入れが可能となりました。
この在留資格「特定技能」に係る制度とは、中小・小規模事業者をはじめとした深刻化する人手不足に対応するため、生産性向上や国内人材の確保のための取組を行ってもなお人材を確保することが困難な状況にある産業上の分野において、一定の専門性・技能を有し即戦力となる外国人を受け入れていくものです。
特定産業分野(16分野)
1. 介護
2. ビルクリーニング
3. 工業製品製造業(素形材産業・産業機械製造業・電気・電子情報関連産業、その他「製造業」の産業分類)
4. 建設
5. 造船・舶用工業
6. 自動車整備
7. 航空
8. 宿泊
9. 農業
10. 漁業
11. 飲食料品製造業
12. 外食業
13. 自動車運送業
14. 鉄道
15. 林業
16. 木材産業
特定技能は、16分野で受入れ可能になりました (2024年改正)。
内、2分野のみ(農業、漁業)が派遣可能。
介護分野の特定技能
介護 |
介護:施設系(介護福祉士実務施設) |
訪問介護(政府が2025年予定) |
|
その他介護:他の在留資格で検討 |
ビルクリーニング分野の特定技能
ビルクリーニング |
ビルクリーニング:建築物内部の清掃 |
その他ビルクリーニング:他の在留資格で検討 |
|
|
工業製品製造業分野の特定技能
工業製品製造業 –標準産業分類の要件あり:素形材など |
機械金属加工 |
金属表面処理 |
|
電気電子組立て |
|
紙器・段ボール箱製造 |
|
コンクリート製品製造 |
|
RPF製造 |
|
陶磁器製品製造 |
|
印刷・製本 |
|
紡織製品製造 |
|
縫製 |
|
建設分野の特定技能
建設 |
土木 |
建築 |
|
ライフライン・設備 |
|
その他建設:他の在留資格で検討 |
造船・舶用工業分野の特定技能
造船・舶用工業 |
造船 |
舶用機械 |
|
舶用電気電子機器 |
|
その他造船・舶用工業: 他の在留資格で検討 |
自動車整備分野の特定技能
自動車整備 |
自動車整備:点検・特定整備 |
その他自動車整備業:他の在留資格で検討 |
航空分野の特定技能
航空 |
空港グランドハンドリング |
航空機整備 |
|
その他航空業:他の在留資格で検討 |
宿泊分野の特定技能
宿泊全般 |
宿泊:フロント、企画・広報、接客、レストラン等 |
その他宿泊業:他の在留資格で検討 |
自動車運送業分野の特定技能
自動車運送業
|
トラックドライバー |
タクシードライバー |
|
バスドライバー |
|
その他運送業:他の在留資格で検討 |
鉄道分野の特定技能
鉄道
|
軌道整備 |
電気設備整備 |
|
車両整備 |
|
車両製造 |
|
運輸係員 |
|
その他鉄道:他の在留資格で検討 |
農業分野の特定技能
農業 |
耕種農業 |
畜産農業 |
|
その他農業:他の在留資格で検討 |
漁業分野の特定技能
漁業 |
漁業 |
養殖業 |
|
その他漁業:他の在留資格で検討 |
飲食料品製造業分野の特定技能
飲食料品製造業 – 日本標準産業分類の要件あり: 2024年、スーパーマーケットのバックヤード等も追加 |
飲食料品製造業(飲食料品(酒類を除く。)の製造・加工及び安全衛生の確保 |
その他飲食料品製造業:他の在留資格で検討 |
外食業分野の特定技能
外食業 |
外食業全般 |
その他外食業:他の在留資格で検討 |
林業分野の特定技能
林業 |
林業(育林、素材生産等) |
その他林業:他の在留資格で検討 |
木材産業分野の特定技能
木材産業 |
木材産業(製材業、合板製造業等に係る木材の加工等) |
その他木材産業:他の在留資格で検討 |
受入れ機関と登録支援機関について
受入れ機関(特定技能所属機関)とは、特定技能外国人を実際に受け入れ、支援する企業・個人事業主等のことです。
受入れ機関(特定技能所属機関)は外国人材と雇用契約(「特定技能雇用契約」という)を結びます。特定技能雇用契約では、外国人の報酬額が日本人と同等以上であることを含め所要の基準に適合していることが求められます。
受入れ機関(特定技能所属機関)について
受入れ機関が外国人を受け入れるための基準
①外国人と結ぶ雇用契約(特定技能雇用契約)が適切であること(例:報酬額が日本人と同等以上)
②受入れ機関自体が適切であること(例:5年以内に出入国・労働法令違反がない)
③外国人を支援する体制があること(例:外国人が理解できる言語で支援できる)
④外国人を支援する計画が適切であること(1号特定技能外国人に対する支援について)
受入れ機関(特定技能所属機関)の義務
①外国人と結んだ雇用契約を確実に履行すること(例:報酬を適切に支払う)
②外国人への支援を適切に実施すること
→ 支援については、登録支援機関に委託も可。登録支援機関に全部委託すれば上記③の基準を満たす。
③出入国在留管理庁への各種届出を行うこと
(注)①〜③を怠ると外国人を受け入れられなくなるほか、出入国在留管理庁から指導、改善命令等を受けることがあります。
受入れ機関(特定技能所属機関)について
受入れ機関が外国人を受け入れるための基準
①外国人と結ぶ雇用契約(特定技能雇用契約)が適切であること(例:報酬額が日本人と同等以上)
②受入れ機関自体が適切であること(例:5年以内に出入国・労働法令違反がない)
③外国人を支援する体制があること(例:外国人が理解できる言語で支援できる)
④外国人を支援する計画が適切であること(1号特定技能外国人に対する支援について)
受入れ機関(特定技能所属機関)の義務
①外国人と結んだ雇用契約を確実に履行すること(例:報酬を適切に支払う)
②外国人への支援を適切に実施すること
→ 支援については、登録支援機関に委託も可。登録支援機関に全部委託すれば上記③の基準を満たす。
③出入国在留管理庁への各種届出を行うこと
(注)①〜③を怠ると外国人を受け入れられなくなるほか、出入国在留管理庁から指導、改善命令等を受けることがあります。
登録支援機関について
登録支援機関とは
登録支援機関とは、受入れ機関(特定技能所属機関)から委託を受け、1号特定技能外国人支援計画の全ての業務を実施する
者のことです。受入れ機関(特定技能所属機関)は、特定技能1号外国人に対し支援を行わなければなりませんが、その支援
を全て委託することができます。委託を受けた機関は、出入国在留管理庁長官の登録を受けることで、「登録支援機関」と
なることができます。支援内容については、以下の4に掲載しています。
◆登録を受けた機関は、登録支援機関登録簿に登録され、出入国在留管理庁ホームページに掲載されます。
◆登録の期間は5年間であり、更新が必要です。
◆登録支援機関は、出入国在留管理庁長官に対し、定期又は随時の各種届出を行う必要があります。
登録を受けるための基準
①当該支援機関自体が適切であること(例:5年以内に出入国・労働法令違反がない)
②外国人を支援する体制があること(例:外国人が理解できる言語で支援できる)
登録支援機関について
登録支援機関とは
登録支援機関とは、受入れ機関(特定技能所属機関)から委託を受け、1号特定技能外国人支援計画の全ての業務を実施する者のことです。受入れ機関(特定技能所属機関)は、特定技能1号外国人に対し支援を行わなければなりませんが、その支援を全て委託することができます。委託を受けた機関は、出入国在留管理庁長官の登録を受けることで、「登録支援機関」となることができます。支援内容については、以下の4に掲載しています。
◆登録を受けた機関は、登録支援機関登録簿に登録され、出入国在留管理庁ホームページに掲載されます。
◆登録の期間は5年間であり、更新が必要です。
◆登録支援機関は、出入国在留管理庁長官に対し、定期又は随時の各種届出を行う必要があります。
登録を受けるための基準
①当該支援機関自体が適切であること(例:5年以内に出入国・労働法令違反がない)
②外国人を支援する体制があること(例:外国人が理解できる言語で支援できる)
【登録の要件】
◆支援責任者及び1名以上の支援担当者を選任していること
◆以下のいずれかに該当すること
・登録支援機関になろうとする個人又は団体が、2年以内に中長期在留者の受入れ実績があること
・登録支援機関になろうとする個人又は団体が、2年以内に報酬を得る目的で、業として、外国人に関する各種相談業務に
従事した経験を有すること
・選任された支援担当者が、過去5年間に2年以上中長期在留者の生活相談業務に従事した経験を有すること
・上記のほか、登録支援機関になろうとする個人又は団体が、これらと同程度に支援業務を適正に実施できると認められて
いること
◆1年以内に責めに帰すべき事由により特定技能外国人又は技能実習生の行方不明者を発生させていないこと
◆支援の費用を直接又は間接的に外国人本人に負担させないこと
◆刑罰法令違反による罰則(5年以内に出入国又は労働に関する法令により罰せられたなど)を受けていないこと
◆5年以内に出入国又は労働に関する法令に関し著しく不正又は不当な行為を行っていないことなど
【登録の要件】
◆支援責任者及び1名以上の支援担当者を選任していること
◆以下のいずれかに該当すること
・登録支援機関になろうとする個人又は団体が、2年以内に中長期在留者の受入れ実績があること
・登録支援機関になろうとする個人又は団体が、2年以内に報酬を得る目的で、業として、外国人に関する各種相談業務に従事した経験を有すること
・選任された支援担当者が、過去5年間に2年以上中長期在留者の生活相談業務に従事した経験を有すること
・上記のほか、登録支援機関になろうとする個人又は団体が、これらと同程度に支援業務を適正に実施できると認められていること
◆1年以内に責めに帰すべき事由により特定技能外国人又は技能実習生の行方不明者を発生させていないこと
◆支援の費用を直接又は間接的に外国人本人に負担させないこと
◆刑罰法令違反による罰則(5年以内に出入国又は労働に関する法令により罰せられたなど)を受けていないこと
◆5年以内に出入国又は労働に関する法令に関し著しく不正又は不当な行為を行っていないことなど
就労が認められる在留資格の技能水準
1号特定技能外国人に対する支援について
「特定技能の在留資格に係る制度の運用に関する基本方針について」で示されている受入れ機関(特定技能所属機関)又は
登録支援機関が行う1号特定技能外国人への支援の内容は次のとおりです。
「特定技能の在留資格に係る制度の運用に関する基本方針について」で示されている受入れ機関(特定技能所属機関)又は登録支援機関が行う1号特定技能外国人への支援の内容は次のとおりです。
1号特定技能外国人に対する支援
①外国人に対する入国前の生活ガイダンスの提供(外国人が理解することができる言語により行う。④、⑥及び⑦において
同じ。)
②入国時の空港等への出迎え及び帰国時の空港等への見送り
③保証人となることその他の外国人の住宅の確保に向けた支援の実施
④外国人に対する在留中の生活オリエンテーションの実施(預貯金口座の開設及び携帯電話の利用に関する契約に係る支援
を含む。)
⑤生活のための日本語習得の支援
⑥外国人からの相談・苦情への対応
⑦外国人が履行しなければならない各種行政手続についての情報提供及び支援
⑧外国人と日本人との交流の促進に係る支援
⑨外国人が、その責めに帰すべき事由によらないで特定技能雇用契約を解除される場合において、他の本邦の公私の機関
との特定技能雇用契約に基づいて「特定技能1号」の在留資格に基づく活動を行うことができるようにするための支援
①外国人に対する入国前の生活ガイダンスの提供(外国人が理解することができる言語により行う。④、⑥及び⑦において同じ。)
②入国時の空港等への出迎え及び帰国時の空港等への見送り
③保証人となることその他の外国人の住宅の確保に向けた支援の実施
④外国人に対する在留中の生活オリエンテーションの実施(預貯金口座の開設及び携帯電話の利用に関する契約に係る支援を含む。)
⑤生活のための日本語習得の支援
⑥外国人からの相談・苦情への対応
⑦外国人が履行しなければならない各種行政手続についての情報提供及び支援
⑧外国人と日本人との交流の促進に係る支援
⑨外国人が、その責めに帰すべき事由によらないで特定技能雇用契約を解除される場合において、他の本邦の公私の機関との特定技能雇用契約に基づいて「特定技能1号」の在留資格に基づく活動を行うことができるようにするための支援